その他
モバイル界隈はあんまり知らないんですが、React Nativeの開発環境としてExpoというものの存在を最近知ったと思ったらたまたまReact Native + Expoで作られているものを手元で動かしたい要件が。僕は普段、手元のMacには言語系のランタイムとかは入れておら…
noteで書きました note.com
2020年になって、勉強会などのライブ配信を家からすることが増えました。コロナのせいですね。 それにともなっていろんな環境を揃えたりアップデートを随時してきているのですが、最近よく聞かれることも増えたので参考までにここにまとめて晒しておきます。…
はじめに コロナの影響で、主催する勉強会やミートアップなどをオンラインで開催する機会が増えてきました。 これまではZoomを使ってYouTube Liveに配信していたのですがこれだと画質が低いこともあって最近OBSを使った配信に切り替えています。 1人での配信…
昨日、2020年7月9日に表題のイベントを開催しました。こちらです。 connpass.com 参加者数とか配信環境とか 一番言いたかったこと 当日の様子 今後 参加者数とか配信環境とか ありがたいことにイベント公開直後から多くの方にご登録いただいて最終的には1144…
はじめに よく聞くポッドキャスト fukabori.fm UIT INSIDE Software Engineering Daily mozaic.fm ポッドキャスト | Serverless NOW たまに聞くポッドキャスト Behind The Tech with Kevin Scott Code[ish] JP Rebuild しがないラジオ engineer meeting podc…
はじめに Shifter Gridsome Amplify Console ここらへんが気になる はじめに 先日、Gridsomeを試したわけですがせっかくなのでホスティングしてみようと思いついたため、サクッと試してみようと思ったらサクッとできたのでメモ。 www.keisuke69.net ホスティ…
最近、Tech系のPodcastを聞くことが増えていて聞いてるうちに自分もやりたいなーと思っていたPodcastを@toriclsに全面的におんぶに抱っこな感じで始めました。 こちらで聞けます。なお、割と僕はダラッとした気怠い感じで喋りがちなので再生速度を1.25倍くら…
はじめに Gridsome どんな感じで動くのか やってみる データソースとかもろもろ設定してみる ビルドする Wordpressをデータソースに設定してみる まとめ はじめに 前回、Docker + Remote Containersを最高だと紹介したわけですが、今回はGridsomeを紹介しま…
はじめに Remote Containers Docker Pros / Cons Pros Cons 導入方法 どんな感じで使ってるのか 基本の使い方は? VS Codeの拡張機能は? Dockerfileは? ローカルでサーバー起動したりできる? まとめ 余談 はじめに 手元の開発環境をDockerとVS CodeのRemo…
noteで書きました note.com
noteに書きました。 note.com
noteに書きました。 note.com
noteで書きました。 note.com
noteで書きました。 note.com
かなり久しぶりの更新ですが、タイトルの通り『Amazon Web Servicesを使ったサーバーレスアプリケーション開発ガイド』という書籍を執筆し3月16日より発売されましたー。 出版社はマイナビ出版さんで、もちろんAmazonで買えます! Amazon Web Servicesを使っ…
2020/01/20 Update: 本エントリの内容は2019年12月3日にアナウンスされた『Amazon RDS Proxy』のリリースにより完全に陳腐化しました。過去のアンチパターンがフィードバックをもとにした改善によってアンチパターンではなくなるという最高の事例です。 サー…
(06/21アップデート:Game Tech Sessionのスライドを追加しました) 2017年5月30日〜6月2日までの4日間で開催されたAWS Summit Tokyo 2017ではとても多くのセッションが提供されたわけだけど、その中からサーバレス関連のセッションだけをピックアップして…
久しぶりの更新です。 タイトルの通りなんですがこの度「実践AWS Lambda」という本を執筆する機会を頂き無事に本日(2017年6月9日)より販売開始です。出版社はマイナビ出版さんです。もちろんAmazonでも買えます。Kindle版もあります。 これまで、色んな媒…
久しぶりのブログ更新はまたもNon-Techな感じで。 先日発表されて話題を呼んでいるLogicoolの新しいプレゼンツール「Spotlight」が3/22に一般販売が開始されました。 www.logicool.co.jp Amazonだとちょっとだけ安く買えるけどApple Store限定のシルバーは購…
@Keisuke69です。 3月の19日(土)に大阪で開催された、InnovationEGG第7回「クラウドネイティブ化する世界」でお話をしてきました。 今回の話の内容としてはデブサミで話した内容をベースにスケーラブルなアプリケーションをクラウド上でどう作るか、といっ…
こんにちは、@Keisuke69 です。 ポエムです。 クラウドネイティブとサーバレスアーキテクチャと言うものに関してなんとなく整理がてら書きたいなーと思って。 ま、この2つを一緒に話すのはどうなんだって気もするがポエムなので気にしない。あと文章長い割り…
3/12(土)に開催されたJAWS DAYS 2016でAWS Lambda / Amazon API Gatewayについて話をしてきました。 JAWS DAYSは6月に開催されるAWS Summitとは異なり、AWSのユーザグループであるJAWS(Japan AWS User Group)が主体となって年に一度開催されるイベントな…
3/12(土)に特定非営利活動法人である日本Androidの会が主催するABC 2016 Springで講演の機会を頂いたので登壇してきました。 abc.android-group.jp 今回は「AndroidとIoT」というテーマでオファー頂いたのでいつもとは違った話をしてきました。 内容的には…
2/22にヴァル研究所さんのオフィスで開催された「RESTful#とは勉強会13回」に公開レビュー企画のゲストとしてお呼ばれしてきましたー。 この勉強会自体は今回で13回目とそこそこ回を重ねた勉強会で、RESTful APIについてみんなで学び考える会となっているそ…
今年も縁あってDevelopers Summit、いわゆるデブサミでの登壇機会を頂いたのでお話してきました。 内容的にはクラウドネイティブなアーキテクチャな話だったんだけど、発表が終わった今、少し思うところがあるので反省というか自戒も込めて。 完全にチラ裏エ…
5/31からフィリピンのセブ島に語学留学に来ている。 期間は3週間。ちょっと短いけれど、今回転職するにあたっての有給消化期間を利用するので仕方ない。 というわけで何回かにわけてフィリピン留学とか実際に行った学校(MBA)とかの良い面も悪い面も、両方…
ブログ書いてると解説用にブラウザのスクリーンショットを取って貼り付けたいとかあるよね。 でも、画面内の情報には公開するとまずい情報があったりすることも多い。 そんな場合に毎回画像を編集するのがかったるくてなんかいいツールないかと探してたとこ…
ちょっとログ等のデータ分析をする必要が出てきたので、せっかくなのでRedshiftを使ってみようかと。 でもRedshiftってビジュアライゼーションとかはしてくれないし、SQLでクエリ組み立てたりしなければいけなくてちょっと面倒だなーと。 画面でもポチポチっ…
個人ブログを再開することにした。 といっても以前のものは現在お付き合いのあるほとんどの人には知られていないと思う。 再開するにあたって当初は自分の名前のドメインを保持していたのと、以前にも一度再開しようとしたときに借りたままにしていたロリポ…