PlayStation Portal リモートプレーヤーというものを2週間くらい前に購入した。 【純正品】PlayStation Portal リモートプレーヤー ミッドナイト ブラック(CFIJ-18001)ソニー・インタラクティブエンタテインメントAmazon 9月27日の昼過ぎにたまたま見つけて…
Playwrightを使ってアプリを開発しているときにデバッグ起動したりUIモードで起動したりする場合、コンテナ上で起動するGUIをホストOS上に表示する必要があるため、X Window Systemが必要(Playwrightをコマンドラインのみで利用する場合いらない)。 Dev Co…
はじめに きっかけ —技術者として、人間として 同窓会イベントでの再会、そして僕にやれること 生成AIによる可能性とスケールの実現 プロジェクト立ち上げと、本質的な挑戦、開発の現状 開発の現状 クラウドファンディング、残り1日の戦い 最後に はじめに …
小ネタです。 はじめに 長年Macでメニューバーの表示をカスタマイズするのにBartenderというユーティリティソフトを利用していた。 これはメニューに多くのアイコンが表示されるのが鬱陶しく感じる人はもちろん、メニューバー上のアイコンが忌まわしきノッチ…
最近久しぶりにPythonを使った新しいプロジェクトを始めるにあたり、パッケージ管理にuvっていうのがあるというのを恥ずかしながら初めて知った。 GitHub - astral-sh/uv: An extremely fast Python package and project manager, written in Rust. 自分は初…
毎年恒例のやつを今年も。 はじめに 良かったもの LEATHERMAN WINGMAN YAMAHA サウンドバー Dolby Atmos対応 ブラック SR-B30A(B) Apple AirPods Pro 2 Zoffのサングラス 2in1 充電ケーブル Caloics 速乾タオル テンマクデザイン ファスナーサポートバー …
はじめに 2024年を一言で言うと 会社を一つ畳むことにした プライベートな会社は目標達成 社会課題への取り組み 色んな相談にどう対応していくか イベントとかアウトプットとか 2025年に向けて 最後に はじめに 恒例の振り返りです。今年こそは年内中にした…
もう一週間ほど前になりますが「AWS Lambda 10周年記念生誕祭」というイベントを2024年11月13日に開催しました。知らない人のために一応お伝えするとAWS LambdaというAWSのサービスがありまして、このサービスがちょうど10年前の2014年11月13日に発表された…
久しぶりのポエムです。先日Xで何気なくこんな投稿をした。今回のポエムはこの投稿がきっかけだ。 自分でプロダクト作るのもいいけど、すでに多くのユーザー抱えて世の中の役に立っててイケてるプロダクトを開発してるチームの困りごとの解決を支援した方が…
僕が所属している株式会社DELTAでPlatinumスポンサーとして出展したので行ってきました。函館まで。 初のYAPC 何気に人生初のYAPCでした。存在はもちろんずっと前から知ってましたがなぜか行ったことありませんでした。 何をやってたか 今回は会社でPlatinum…
今日から仕事でまたブラジルに行くのだけど数日前からブラジルではXの利用が禁止されてしまった。 www.jiji.com VPNとかで回避すればいいかと思ったものの、VPN等での回避は約130万円の罰金が課されるということで厳しい。 なので渡航中はBlueskyに投稿しよ…
エンジニア組織を強くする 開発生産性の教科書 ~事例から学ぶ、生産性向上への取り組み方~作者:佐藤 将高,Findy Inc.技術評論社Amazon 昨今よく言われる開発生産性について書かれたというこの本を読む機会を得た。 著者の佐藤さんはFindy社のCTOであり、最…
もつ8月も半ばだけど5月、6月の購入書籍振り返り。 6月に海外出張があったのでマンガまとめ買いが多め。飛行機で片道30時間超のお供は大量に必要なんだけどなぜか小説は集中できずあまり読めない。 書籍 人材を逃さない見抜く面接質問50 [新版] 最期の九龍城…
ザ・スタートアップ――ネット起業!あのバカにやらせてみよう作者:岡本 呻也ダイヤモンド社Amazon 2000年に発刊された伝説の書籍が復刊したとのことで読む機会を得たので読みました。 内容はネットバブル第一世代とも言うべき1990年代後半を彩った先駆者たち…
Xなどではすでにお話ししていますが、2024年6月17日から株式会社DELTAという会社のCOO(最高執行責任者)を務めています。 今日から株式会社DELTAでCOOをやることになりました。CTOじゃなくてCOOです。なお、これまでの株式会社Singular Perturbations (犯罪…
これを書いてる時点で既に6月も半ばなんだけど今更ながら3月、4月の購入書籍を振り返っていく。 読んだ中で良かったのは『IOTの知識地図』かな。知識地図シリーズは本当に周辺領域も含めて網羅的なので概観掴むにはとても良かった。 ただ、今回はマンガ以外…
2014年の11月13日にAWS Lambdaは発表されました。 aws.amazon.com 当時、とてもセンセーショナルだったこのサービスはその後盛り上がった『サーバーレス』というムーブメントの中心になりました。 このサービスの成長に入社直後のリリース初期から深く関われ…
以前は毎月買った本とかを紹介していたんだけど昨年はほとんどやらなかった。 で、新規一点またやろうかと。誰が読んでるかは正直謎ではあるので自己満足の世界だけど、自分自身が人のこういう投稿で知った本を購入していることも多いのでそんなきっかけの一…
はじめに まず、大事なこと イベント開催告知まで 開催告知初日 2日目 3日目以降 企画に関して 認知に関して 最後に 本記事の内容を以下のイベントで話します。YouTube Liveでオンラインです。 【天下一武道会裏話】3000人集客のためにやったことなど話しま…
昨日、2024年2月1日に自身が企画・運営をした『第一回AWSコスト削減天下一武道会』というイベントを終えました。申し込み人数としては最終的には3692人の人がConnpass上で申し込んでくれました。 この数は個人が企画して開催するIT関連の勉強会としては類を…
はじめに すでに2024年も10日目が過ぎて、もちろん仕事始めもしているのですが昨年中に間に合わなかった振り返りとかをしていこうかなと思います。 前提 自分は株式会社Singular Perturbations(以下SP)というスタートアップで取締役CTOをしている。この会…
毎年恒例のやつを今年も書きます。画像はBingが生成した謎画像です。カメラ買いすぎやろ。 はじめに 良かったもの Anker 733 Power Bank (GaNPrime PowerCore 65W) (10000mAh 30W出力モバイルバッテリー搭載 65W出力USB充電器) lapset 俯瞰撮影 スマホスタン…
昨年までは毎月買った本やマンガとそれらに対する一言コメントをブログで書いていたんだけど今年はそれをやらずに来てしまったので今年かった本で良かったものをいくつかピックアップして紹介する。 実際にはもっと数多く買ってるし、買っただけで読んでいな…
React NativeのビルドにBitriseを使っているだけど、久しぶりにビルドしたらios向けに定義しているworkflowのRun CocoaPods installで失敗するようになってしまった。 具体的には以下のような感じで失敗している。 cocoapods version: $ pod "_1.12.1_" "--v…
はじめに 6月21日(水)に『俺たちの本当にやりたかったDevDay(俺たちのDevDay)』を無事に開催できたので記録がてら簡単に振り返っていきます。読み物なので長いです。 このイベントが行われることになった経緯とかはこちら。 俺んとこ 来ないか?『俺たち…
やりたかったことはss秒をHH時間MM分という形式に変換して表示したかっただけ。 dayjsのdurationプラグインを使用して最初はこんな風に実装していた。 function formatDuration(seconds: number): string { return dayjs.duration(seconds, 'seconds').forma…
というわけでやります。 connpass.com まだ詳細は決まってないけど良かったら来てね。 今回はこのイベントにまつわる話です。ダラダラと書いたので長いです。 はじめに 2023年の6月21日から22日にAWSの開発者向けイベントであるAWS DevDayが開催される。この…
はじめに ゲーム実況動画の撮影 OBS リアル動画の撮影 動画の編集について YouTubeチャンネルの運用について はじめに 以前に娘(現在9歳、小学3年生)によるゲーム実況中心のYouTubeをやっているということでその撮影環境について書きました。 我が家のYouT…
インストールされたアプリのタイトルをデバイスの言語設定によって切り替えたいときのハナシ。いわゆる国際化対応で英語だったら英語のアプリ名、日本語だったら日本語のアプリ名を表示するみたいに切り替えたい場合のことですね。 iOSの場合 iPhoneの場合は…
GoogleのPlay StoreでAndroidアプリを配信するときに最近だとapkファイルをアップロードするのではなくてaabファイルをアップロードする。 そしてこのアプリへの署名はPlay Store側でやってくれるけれども、その署名された証明書のフィンガープリントを別の…