dayjs.duration().format()で24時間以上を正しく扱う

やりたかったことはss秒をHH時間MM分という形式に変換して表示したかっただけ。 dayjsのdurationプラグインを使用して最初はこんな風に実装していた。 function formatDuration(seconds: number): string { return dayjs.duration(seconds, 'seconds').forma…

俺んとこ 来ないか?『俺たちの本当にやりたかったDevDay』を開催することにした

というわけでやります。 connpass.com まだ詳細は決まってないけど良かったら来てね。 今回はこのイベントにまつわる話です。ダラダラと書いたので長いです。 はじめに 2023年の6月21日から22日にAWSの開発者向けイベントであるAWS DevDayが開催される。この…

【2023年版】我が家のゲーム実況動画作り方

はじめに ゲーム実況動画の撮影 OBS リアル動画の撮影 動画の編集について YouTubeチャンネルの運用について はじめに 以前に娘(現在9歳、小学3年生)によるゲーム実況中心のYouTubeをやっているということでその撮影環境について書きました。 我が家のYouT…

モバイルアプリのホーム画面で表示される名前を国際化対応させる (Android/iOS)

インストールされたアプリのタイトルをデバイスの言語設定によって切り替えたいときのハナシ。いわゆる国際化対応で英語だったら英語のアプリ名、日本語だったら日本語のアプリ名を表示するみたいに切り替えたい場合のことですね。 iOSの場合 iPhoneの場合は…

GoogleのPlay Storeで配信したアプリの署名を実際にインストールされたデバイス上のapkから確認する方法【Android】

GoogleのPlay StoreでAndroidアプリを配信するときに最近だとapkファイルをアップロードするのではなくてaabファイルをアップロードする。 そしてこのアプリへの署名はPlay Store側でやってくれるけれども、その署名された証明書のフィンガープリントを別の…

ストアで公開済のアプリ名を変更する(Android・iOS)

小粒なネタ。 どちらも新しいバージョンのリリースタイミングで変更可能。つまり、公開中のものは変更できない。 新しいバージョンを申請するときに同時に変更する。 Androidの場合は『メインのストアの掲載情報』から。 メインのストアの掲載情報 iOSの場合…

OpenStreetMapとNominatim APIで行政区の境界線を取得する

市や区の境界線の座標情報をJavaScriptで取得したいと思ったのでそのメモ。 今回はOpenStreetMap(OSM)を使ってやる。 OSMにはNominatimというものがあり、これが住所によるOSMのデータ検索やその逆を提供してくれます。詳細はこちら。 JA:Nominatim - OpenSt…

2022年12月に買った書籍/マンガ

12月は例年駆け込みで買いがちなことに加えてクリスマスや年末年始セールといったもので安くなる書籍も多いことから結構買ってしまうんですね。 また、引き続きKindle Unlimitedがお得すぎるのでまとめて読んだりしていたりします。Audibleについては先月述…

Google CloudのAPIキーからプロジェクト番号を確認する

メモ代わりの小ネタ とある事情でGoogle CloudでAPIキーはわかるけどその持ち主のプロジェクトが不明という状況が発生して困っていたところ、Twitterにて以下のコマンドでわかると教えてもらいました。 gcloud alpha services api-keys lookup <API_KEY> Google Cloud</api_key>…

ブログ記事年間ランキング

2022年も最終日ということでこのブログで今年1年どんな記事が見られたのか振り返ってみることとします。 もともとブログは2つあって、このブログは技術系、もう一個はアウトドアや買い物関連、ポエミーなものはnoteで書いていたのですが面倒になってこのサイ…

熱量を失ったサーバーレスという世界(個人の所感)

はじめに 先日、エンジニア界隈では有名なポッドキャストであるfukabori.fmに出させていただきまして、そのときのトピックがサーバーレスでした。 ポッドキャストはこちらで聞けますのでぜひどうぞ。 fukabori.fm そこでもいろいろお話ししたのですが改めて…

2022年に買ってよかったもの12選 + α

毎年恒例のやつです。 はじめに 良かったもの DAHON K3 & シュワルベ ビッグアップル 2021 Apple iPad mini SOTO フィールドホッパー マットブラック Apple Touch ID搭載Magic Keyboard (Appleシリコン搭載Mac用) - 英語(US) - シルバー スノーピーク リビ…

【挫折】React NativeでカーナビみたいなUIを実現してみる【未完】

メモです。でも結論からするとうまく行かずに挫折。この投稿はその失敗の記録である。 はじめに タイトルどおりなんですが、Mapboxにはカーナビみたいなturn by turnのナビゲーションを実現するためのNavigation SDKというものが存在しています。でもiOSとAn…

月別で集計するときに値がない月は0と表示したい

SQLに関するメモ。前提としてPostgreSQLを使っています。 以下のようなTimestamp型で日時の情報を持つテーブルがあるとする。 id: integer timestamp: timestamp with time zone 1 2022-01-01 00:00:00+00 2 2022-02-01 00:00:00+00 3 2022-10-01 00:00:00+0…

MapboxのDirections APIを試してみる

メモです。 Mapboxというのは地図情報のサービス。地図の点だけで言えばGoogle Mapとかと同じようなものと言えば同じようなものなのだけどカスタマイズ性の高さとビジュアライズ周りに強みがあると思っている。なので地図をベースにしたいろんな表現が可能に…

2022年11月に買った書籍/マンガ

11月はワールドカップが開催されたということでKindle Unlimitedで読めるようになっていた『エリアの騎士』を一気読みしました。 それにしてもKindle Unlimitedの充実ぶりが最近著しくてちょっと前のマンガだけでなく技術書などもかなり対象になっています。…

2022年10月に買った書籍/マンガ

10月はあまり買ってないけど、マンガで新しいシリーズに少し手を出しました。 10月の一番印象に残った本はやはり『教養としての「焼肉」大全』かな あと、GIGANTESってマンガは画がテラフォーマーズってことで原作者は違うものの未完のテラフォーマーズと比…

我が家の板壁化計画

はじめに 近頃Zoomとかで話をするときに背景について聞かれることが増えてきたので過去に別ブログに書いた記事をアップデートしつつこちらのブログに持ってきました。背景と言ってもバーチャル背景ではなくリアル背景なのですが、その話です。 時期的には202…

AWS DevDay Japan 2022 に「脱Firebase. 我々はどう生きるか 」というタイトルで登壇してきた

このブログはクラメソの方がこういうの書いていたので試しに書いてみた感じです。 AWS DevDay Japan 2022 に「AWS CDKでECS on FargateのCI/CDを実現する際の理想と現実 」というタイトルで登壇しました #AWSDevDay | DevelopersIO 資料 speakerdeck.com 発…

React Nativeで開発中にローカルサーバにアクセスしたい

久しぶりのReact Nativeの小ネタ React Nativeでアプリを開発していてシミュレータなり実機でデバッグするときにローカルで起動したAPIサーバにアクセスしたいときってあると思う。 axiosなりfetchでの接続先を単にlocalhostとかにしてあげればつながるかと…

Nest.jsで認可処理を実装したい

今作ってるAPIでは初めてNest.jsを使ってるんだけど、認可処理をどうしようかと考えたのでそのメモ。 ちなみにこの投稿では簡単な定義として認証(Authentication)とは利用者の本人確認、つまり通信の相手が誰であるかの確認とする。一方、認可(Authorizatio…

Kindle10周年記念セールで見つけた定番本たち

現在、Kindle本ストア10周年キャンペーンで最大50%OFFという大規模セールが進行中です。明日(10/25)までです。 amzn.to というわけでその中から自分が読んだ本、持ってる本でいいんじゃないのっていうおすすめ書籍をざっと紹介します。 1冊ですべて身につ…

2022年9月に買った書籍/マンガ

8月はONE PIECE全巻読み直し月間だったのでほとんど新しいものは読めていない。ようやく最新の103巻まで読めた。一気に読むといろんな伏線とか忘れずに楽しめて良い。 それはそうと、9月はAPIデザイン・パターンが良かった。全部は読めていないけどAPI設計の…

令和時代のページネーションを考える (REST API編)

今回はバックエンドAPIでページネーションをどうやるかについての話なので、よくある無限スクロールUIのようなフロントエンド側の実装に関する話はしない。あくまでもAPI、もっと言えばRESTfulなAPIのリクエスト・レスポンスにおけるページネーションの話。 …

Kindle本読書の秋キャンペーンで安くなっているおすすめIT本19冊

いつもAmazonで見つけて気になった本とか、自分がよかった本、セールになってる本をちょこちょことTwitterとかで紹介してるんだけど、2022年9月30日(金) 00時00分 ~2022年10月13日(木) 23時59分の期間で開催されている『【最大50%OFF】Kindle本読書の秋キャ…

2022年8月に買った書籍/マンガ

今月も振り返るのが遅くなってしまいすでに後半に差し掛かろうとしているが記録がてら書いていく。 8月はあまり買わなかったと思ってたけど日替わりが当たりが多くて書籍を結構買ってた。ただ、8月で一番記憶に残っているのはようやく読み始めた『海が走るエ…

既存のデータベースでPrisma migrateする。しかもPostGISを使う

既存のデータベースをPrismaでマイグレーションできるようにしたくなった。理由はいろいろあるがやはりローカル環境 → 開発環境 → ステージング環境 → 本番環境へとDBの定義を反映していくのが手作業はさすがにないなと思えてきたからだ。もちろん実際には毎…

2022年7月に買った書籍/マンガ

すでに8月も半ばになってしまったが7月に買った書籍たちを紹介していく。7月はAmazonのプライムデーに関連してKindle本のセールが多かったので購入したものも比較的多かったと思う。 こういうセールのときには今必要なもの、興味のあるものだけでなく将来的…

脱Firestoreするために考えていること(追記あり)

FirebaseのFirestoreをやめることにしたので雑なメモを残しておく。なお、まだ走り始めたばかりなので、内容には間違いや考慮不足も多数含まれる可能性があるので読む人はその点注意を。あと、あくまでも雑なメモなので細かいところは書いていない。 なぜ脱F…

一意な識別子の生成でUUID/ULID/CUID/Nano IDなど検討してみた

最近、一意な識別子について検討することがあったのでその検討メモ。 一意な識別子とは つまり、重複しない、ユニークな識別子(Identifier, 以下id)のこと。ここではRDBのテーブルにおける主キーとして使うことを想定かつ前提としている。したがって、主キ…

©Keisuke Nishitani, 2023   プライバシーポリシー