AWS
本投稿はServerless Advent Calendar 2020の22日目です。 さらに、2020年12月23日の21時から開催予定のイベント(ライブストリーミング)で話す内容でもあります。もしお時間があればぜひこちらにもご参加ください。登録はこちら。 はじめに AWS Lambdaのア…
現在開催中のre:InventでAWS Lambdaがコンテナのサポートをするという発表がありましたね。 aws.amazon.com というわけでちょっと試してみました。 素材はここにあげてあります。 github.com 流れとしては、 普通にファンクション書く Dockerfile作る イメー…
2020年11月のサーバーレス関連まとめです。こちらのイベントで取り上げる内容です。 serverless-newworld.connpass.com
今回は最近その存在感がますます上がっているNext.jsとサーバーレスの話です。 はじめに サンプルアプリ Serverless Next.js Component デプロイ 作成されるリソース CloudFrontのディストリビューション Lambdaファンクション S3バケット 大まかな挙動 でき…
2020年10月のサーバーレス関連まとめです。こちらのイベントで取り上げる内容です。 serverless-newworld.connpass.com 2020/11/05 Update 配信のアーカイブがあがっています。 Monthly AWS Serverless update 2020/11 2020年10月のリリース 10月は割と大き…
AWS AmplifyといえばAWSが提供しているフロントエンド開発者向けのライブラリやツールセットです。今回はそんなAWS Amplifyについてです。 はじめに おさらい AWS Amplifyはフロントエンド開発者にとっての銀の弾なのか 無理して使わなくてもいいケース バッ…
新たに始めるMonthly AWS Serverless Updateの第一回です。 こちらのイベントです。 serverless-newworld.connpass.com 今後も月1でやっていこうとは思っているものの、どんなフォーマットでやるのがいいか、そもそもライブでやるより録画のほうがいいのでは…
AWS Lambdaの環境がどのようになっているか、ユーザが用意したLambdaファンクションがどんな感じで実行されるかってあたりを可能な限り詳しく説明したいと思います。 はじめに 大前提 コールドスタート/ウォームスタート コントロールプレーン/データプレー…
サーバーレスでサーバーサイドレンダリング(SSR)の後編です。前編はこちら。 www.keisuke69.net なお、同内容をこちらのイベントでも話す予定ですので興味あるかたはぜひこちらも。 serverless-newworld.connpass.com はじめに サンプルアプリ serverless.…
はじめに サーバーレスアプリケーションにおけるフロントエンド SPAの課題 サーバーサイドレンダリング Jamstack サーバーフル? サーバーレス? サーバーレスでサーバーサイドレンダリング Nuxt.jsでの例 次回 はじめに サーバーレスでサーバーサイドレンダリ…
はじめに 大前提 トラフィックバースト Provisioned Concurrency 何が解決するのか 設定のコツ まとめ はじめに 実は本日開催のイベントでProvisioned Concurrencyという機能について話す予定です。 serverless-newworld.connpass.com このイベントは省エネ…
昨日、2020年7月9日に表題のイベントを開催しました。こちらです。 connpass.com 参加者数とか配信環境とか 一番言いたかったこと 当日の様子 今後 参加者数とか配信環境とか ありがたいことにイベント公開直後から多くの方にご登録いただいて最終的には1144…
はじめに Shifter Gridsome Amplify Console ここらへんが気になる はじめに 先日、Gridsomeを試したわけですがせっかくなのでホスティングしてみようと思いついたため、サクッと試してみようと思ったらサクッとできたのでメモ。 www.keisuke69.net ホスティ…
はじめに サーバーレスアプリケーションの開発に使えるフレームワークはいくつかあるけれども、アプリケーションそのものにフォーカスしたフレームワークって実は少ないと思ってます。もちろん知らないだけって可能性も高いですが。 例えばServerless Framew…
はじめに もう先々週のことになりますが、前回告知した『AWS DevDay Tokyo 2018』というイベントがAmazon Web Services Japan主催で10月29日(月)〜11月2日(金)に渡って開催されました。 www.keisuke69.net イベント自体の紹介は前回の投稿に詳しいので割…
タイトルの通りです。Amazon Web Services Japan主催で『AWS DevDay Tokyo 2018』というものが10月29日(月)〜11月2日(金)まで一週間に渡って開催されます。場所は目黒の駅前にあるAWSJオフィスが入っている目黒セントラルスクエアというビルです。 aws.a…
かなり久しぶりの更新ですが、タイトルの通り『Amazon Web Servicesを使ったサーバーレスアプリケーション開発ガイド』という書籍を執筆し3月16日より発売されましたー。 出版社はマイナビ出版さんで、もちろんAmazonで買えます! Amazon Web Servicesを使っ…
2020/01/20 Update: 本エントリの内容は2019年12月3日にアナウンスされた『Amazon RDS Proxy』のリリースにより完全に陳腐化しました。過去のアンチパターンがフィードバックをもとにした改善によってアンチパターンではなくなるという最高の事例です。 サー…
(06/21アップデート:Game Tech Sessionのスライドを追加しました) 2017年5月30日〜6月2日までの4日間で開催されたAWS Summit Tokyo 2017ではとても多くのセッションが提供されたわけだけど、その中からサーバレス関連のセッションだけをピックアップして…
久しぶりの更新です。 タイトルの通りなんですがこの度「実践AWS Lambda」という本を執筆する機会を頂き無事に本日(2017年6月9日)より販売開始です。出版社はマイナビ出版さんです。もちろんAmazonでも買えます。Kindle版もあります。 これまで、色んな媒…
@Keisuke69です。 3月の19日(土)に大阪で開催された、InnovationEGG第7回「クラウドネイティブ化する世界」でお話をしてきました。 今回の話の内容としてはデブサミで話した内容をベースにスケーラブルなアプリケーションをクラウド上でどう作るか、といっ…
こんにちは、@Keisuke69 です。 ポエムです。 クラウドネイティブとサーバレスアーキテクチャと言うものに関してなんとなく整理がてら書きたいなーと思って。 ま、この2つを一緒に話すのはどうなんだって気もするがポエムなので気にしない。あと文章長い割り…
3/12(土)に開催されたJAWS DAYS 2016でAWS Lambda / Amazon API Gatewayについて話をしてきました。 JAWS DAYSは6月に開催されるAWS Summitとは異なり、AWSのユーザグループであるJAWS(Japan AWS User Group)が主体となって年に一度開催されるイベントな…
3/12(土)に特定非営利活動法人である日本Androidの会が主催するABC 2016 Springで講演の機会を頂いたので登壇してきました。 abc.android-group.jp 今回は「AndroidとIoT」というテーマでオファー頂いたのでいつもとは違った話をしてきました。 内容的には…