TypeScript
今作ってるAPIでは初めてNest.jsを使ってるんだけど、認可処理をどうしようかと考えたのでそのメモ。 ちなみにこの投稿では簡単な定義として認証(Authentication)とは利用者の本人確認、つまり通信の相手が誰であるかの確認とする。一方、認可(Authorizatio…
既存のデータベースをPrismaでマイグレーションできるようにしたくなった。理由はいろいろあるがやはりローカル環境 → 開発環境 → ステージング環境 → 本番環境へとDBの定義を反映していくのが手作業はさすがにないなと思えてきたからだ。もちろん実際には毎…
メモです。 最近、GraphQLを使い始めた。AWSのAppSyncを使っている。 GraphQLではスキーマの情報をschema.graphqlとかschema.jsonとかってファイルで定義する。AppSyncをマネージメントコンソール上でポチポチと作った場合もこのファイルがダウンロードでき…
はじめに だいぶ前にReact Nativeで開発中のアプリを国際化するにあたってreact-intlを使ったのでそのあたりのメモをブログに書いていたが、下書きのまま公開していなかった。今回、改めて別のアプリで同様のことをする必要があって過去の自分の下書きを見つ…