やりたかったことはss秒をHH時間MM分という形式に変換して表示したかっただけ。 dayjsのdurationプラグインを使用して最初はこんな風に実装していた。 function formatDuration(seconds: number): string { return dayjs.duration(seconds, 'seconds').forma…
というわけでやります。 connpass.com まだ詳細は決まってないけど良かったら来てね。 今回はこのイベントにまつわる話です。ダラダラと書いたので長いです。 はじめに 2023年の6月21日から22日にAWSの開発者向けイベントであるAWS DevDayが開催される。この…
はじめに ゲーム実況動画の撮影 OBS リアル動画の撮影 動画の編集について YouTubeチャンネルの運用について はじめに 以前に娘(現在9歳、小学3年生)によるゲーム実況中心のYouTubeをやっているということでその撮影環境について書きました。 我が家のYouT…
インストールされたアプリのタイトルをデバイスの言語設定によって切り替えたいときのハナシ。いわゆる国際化対応で英語だったら英語のアプリ名、日本語だったら日本語のアプリ名を表示するみたいに切り替えたい場合のことですね。 iOSの場合 iPhoneの場合は…
GoogleのPlay StoreでAndroidアプリを配信するときに最近だとapkファイルをアップロードするのではなくてaabファイルをアップロードする。 そしてこのアプリへの署名はPlay Store側でやってくれるけれども、その署名された証明書のフィンガープリントを別の…
小粒なネタ。 どちらも新しいバージョンのリリースタイミングで変更可能。つまり、公開中のものは変更できない。 新しいバージョンを申請するときに同時に変更する。 Androidの場合は『メインのストアの掲載情報』から。 メインのストアの掲載情報 iOSの場合…
市や区の境界線の座標情報をJavaScriptで取得したいと思ったのでそのメモ。 今回はOpenStreetMap(OSM)を使ってやる。 OSMにはNominatimというものがあり、これが住所によるOSMのデータ検索やその逆を提供してくれます。詳細はこちら。 JA:Nominatim - OpenSt…
12月は例年駆け込みで買いがちなことに加えてクリスマスや年末年始セールといったもので安くなる書籍も多いことから結構買ってしまうんですね。 また、引き続きKindle Unlimitedがお得すぎるのでまとめて読んだりしていたりします。Audibleについては先月述…
メモ代わりの小ネタ とある事情でGoogle CloudでAPIキーはわかるけどその持ち主のプロジェクトが不明という状況が発生して困っていたところ、Twitterにて以下のコマンドでわかると教えてもらいました。 gcloud alpha services api-keys lookup <API_KEY> Google Cloud</api_key>…
2022年も最終日ということでこのブログで今年1年どんな記事が見られたのか振り返ってみることとします。 もともとブログは2つあって、このブログは技術系、もう一個はアウトドアや買い物関連、ポエミーなものはnoteで書いていたのですが面倒になってこのサイ…