その他
ひさしぶりのポエムです。 コロナ禍に突入してもうすぐ2年が経とうとしているわけだが、生活のあり方は大きく変わってしまった。仕事の面でもプライベートでも人と物理的に近い距離で接するということがそれまでと比べて極端に減ってしまった。 リモートワー…
React Nativeのアプリを開発してるんですが、そのビルドにBitriseを使ってます。 最近、そのプロジェクトにFirebase Analyticsをセットアップしたんですが、その際にCocoaPodsのバージョンが古いと言われてアップデートしていました。 さて、そのプロジェク…
2021年9月に買った本たちです。9月はいつにも増して消化できなかったので積読がさらなる勢いで増えてます。 書籍 リーン・スタートアップ 達人に学ぶDB設計 徹底指南書 コンテナ物語 世界を変えたのは「箱」の発明だった ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を…
2021年8月に買った本を晒していきます。 今月もKindle版のセールが多かったので積読が増えました。 なお、こちらの半額セールは今日(9/2)までなのでお早めに! https://amzn.to/3jDz7lramzn.to 書籍 新しいLinuxの教科書 Winny 天才プログラマー金子勇との…
2021年7月に買った本を晒していきます。今月からはマンガと小説も含めようと思います。 今月はいつになくKindle版のセールが多かったのでいつもと比べて買ったものは多かったですね。全然読めてないです。特に書籍で紹介してるものはこれを書いている時点で…
2021年6月が終わったので6月に買った本(マンガと小説以外)を晒していきます。 インフラエンジニアの教科書作者:佐野裕シーアンドアール研究所Amazon これはちょうどKindle版が198円とか爆安になってたときに購入したやつ。よい復習になった。2もあるらしい…
小ネタ。 知ってる人も多いと思いますが、GitにはGitのコマンドやブランチ名のタブ補完ができるような設定が同梱されてます。 それを自分が使ってるMacとかの開発マシンに設定するだけですぐに使えるようになって便利なので設定していきます。 ただ、MacやWi…
2021年4月が終わったので4月買った本(マンガと小説以外)を晒していきます。4月はいろいろ買ったもののほとんど読めてない。 例によってリンクはアフィリンクです。 WEB+DB PRESS Vol.122発売日: 2021/04/24メディア: Kindle版 Web技術の総整理ってことで復…
自分メモです。 Visual Studio Codeで記事や書籍等を執筆するにあたっての環境を久しぶりに整えようと思ったのでせっかくならまとめておこうと思います。 vscode-textlint vscode-textlint は著名なテキスト校正ツールであるtextlintをVS Code上から実行する…
2021年3月ももう終わりということで、今月買った本(マンガと小説以外)を晒していきます。 例によってリンクはアフィリンクです。 はじめての人の簿記入門塾―まずはこの本から!作者:浜田 勝義発売日: 2005/10/19メディア: 単行本(ソフトカバー) 先日、持…
もともと漫画はかなり読むけど本はあまり読まないんですね。特に技術書とかビジネス書みたいなものは。 そうはいいつつもたまに買うんですが、いつも買ったままで忘れることも多いんです。 特に自分の場合これまですべてKindleで買っていることもあり、そう…
noteで書きました。 note.com
なんか最近めっきりモバイルアプリのネタが増えつつありますが、今回も小ネタです。 タイトルどおりです。 XCodeでいざ、プロジェクトをArchiveしてExportしてipaを作ろうと思ってメニューの Product > Archive を実行しようとしたら Archive がグレー表示さ…
Remote Containersシリーズです。 はじめに 全体の流れ コンテナのセットアップ iOSのシミュレータで実行 Androidのエミュレータで実行(失敗) 追記1 まとめ はじめに 自分はいつも開発環境としてRemote Containersを使った環境を用意しています。多くの場…
モバイル界隈はあんまり知らないんですが、React Nativeの開発環境としてExpoというものの存在を最近知ったと思ったらたまたまReact Native + Expoで作られているものを手元で動かしたい要件が。僕は普段、手元のMacには言語系のランタイムとかは入れておら…
この記事は以前にnoteで書いたものを転載したものです。 実はこのnoteはタイトルと幾つかの内容を書いたまま放置していたものだ。 書こうと思ったきっかけはもはや詳しくは覚えていないが、とある話をもらったのがきっかけだったことは記憶している。ただ、…
2020年になって、勉強会などのライブ配信を家からすることが増えました。コロナのせいですね。 それにともなっていろんな環境を揃えたりアップデートを随時してきているのですが、最近よく聞かれることも増えたので参考までにここにまとめて晒しておきます。…
はじめに コロナの影響で、主催する勉強会やミートアップなどをオンラインで開催する機会が増えてきました。 これまではZoomを使ってYouTube Liveに配信していたのですがこれだと画質が低いこともあって最近OBSを使った配信に切り替えています。 1人での配信…
昨日、2020年7月9日に表題のイベントを開催しました。こちらです。 connpass.com 参加者数とか配信環境とか 一番言いたかったこと 当日の様子 今後 参加者数とか配信環境とか ありがたいことにイベント公開直後から多くの方にご登録いただいて最終的には1144…
はじめに よく聞くポッドキャスト fukabori.fm UIT INSIDE Software Engineering Daily mozaic.fm ポッドキャスト | Serverless NOW たまに聞くポッドキャスト Behind The Tech with Kevin Scott Code[ish] JP Rebuild しがないラジオ engineer meeting podc…
はじめに Shifter Gridsome Amplify Console ここらへんが気になる はじめに 先日、Gridsomeを試したわけですがせっかくなのでホスティングしてみようと思いついたため、サクッと試してみようと思ったらサクッとできたのでメモ。 www.keisuke69.net ホスティ…
最近、Tech系のPodcastを聞くことが増えていて聞いてるうちに自分もやりたいなーと思っていたPodcastを@toriclsに全面的におんぶに抱っこな感じで始めました。 こちらで聞けます。なお、割と僕はダラッとした気怠い感じで喋りがちなので再生速度を1.25倍くら…
はじめに Gridsome どんな感じで動くのか やってみる データソースとかもろもろ設定してみる ビルドする Wordpressをデータソースに設定してみる まとめ はじめに 前回、Docker + Remote Containersを最高だと紹介したわけですが、今回はGridsomeを紹介しま…
この投稿がきっかけでソフトウェアデザインに寄稿しています。この投稿の加筆修正ですが、自分のパート以外にもVS Code全般の特集となってますので興味あるかたはぜひそちらも! ソフトウェアデザイン 2021年6月号作者:tsutsu,吉岩 正樹,中村 充志,西谷 圭介…
この投稿はnoteに書いたものの転載です この話は以前に書いた話の続きです。続きというかあれから2ヶ月近くたった今どんな感じになってるかの話。ちなみに以前のはこちら。タイトルはリモートワークって言葉を使ってるけどいわゆるテレワークとか在宅勤務と…
この投稿は以前noteで書いたものを転載したものです タイトルの僕らの世代とはつまり僕と同年代、40歳前後の世代のことです。 さらに言うならいわゆる部長職とかの中間管理職と呼ばれるような人たちですね。 最近、Twitter界隈を見ていたり僕自身の経験から…
以前、noteに書いたものです。 先日、とあるツイートをした。 何ヶ月か前にも言ったんだけど、生涯プログラマーでいようとしている人たちが50,60歳頃のキャリアプランをどう考えてるのか聞いてみたい。報酬、立場、やる内容。正直、僕はここに答えがなくて考…
この投稿は以前noteに書いたものの転載です 昨今の新型コロナウィルスの状況により我が国でもリモートワーク/テレワークといった働き方が議論されるようになった。 そこで、先日、Twitterの投票機能を利用してとあるアンケートを行ってみた。 リモートワーク…
noteで書きました。 note.com
この記事は以前noteで書いたものを転載したものです 先日、とある知人が以下のようなブログを書いていた。 tsubalog.hatenablog.com それに対して以下のようにはてぶでコメントしてツイートしたところ、意外と反応があったのでもう少し僕なりの思いを。 きっ…