AWSのAmpify ConsoleでCORSの設定が必要になったんだけど、やり方についてググっても意外とドンピシャな情報がなかったのでメモ。 結論から言うと特段それようの設定があるわけではなくベタにヘッダを指定するだけだった。これはAmplify Consoleのカスタムヘ…
はじめに コミット前にlint系のチェックをしたいケースってあると思います。特にチーム開発とかの場合、全員がlintをちゃんと実行してほしいとかあるかと。そういったときのためにコミットのタイミングでlint系のコマンドを実行するための仕組みとしてhusky…
折りたたみ自転車のDAHON K3を購入したのは以前のブログでもお伝えしたとおり。 このDAHON K3、折りたたみ自転車の割によく走る。思ってたより全然走れる感じなので買ってからよく乗ってる。 まさに徒歩と車の中間くらいで行動範囲が広がったし運動にもなっ…
3月に買ったものたちです。最近はマンガですら積ん読になりつつあるので意識的に時間を取って消化するようにしています。あとAudibleを活用するようにしました。AudibleとKindleが同期できたり行ったり来たりできるととてもいいんだけど。いちおうAlexaで読…
はじめに AWSには認証・認可のサービスとしてAmazon Cognitoというものが存在します。ややこしいのですが、認証のためのコンポーネントがAmazon Cognito user pools(以下、user pool)で認可のためのコンポーネントがAmazon Cognito identity pools (以下、id…
はじめに マルチパートアップロードをするには さっそく実装する まとめ ソースコード はじめに こちらの投稿の続きにあたります。 React NativeでAWSのS3にファイルアップロードする処理を実装するにあたり、AWS Amplifyを使わずにAWS SDKを使って実装しよ…
はじめに AWS Amplifyでアップロードする場合 なぜAWS Amplifyを使わずにアップロードしたいのか さっそくReact Nativeからアップロードしてみる 実行 まとめ ソースコード はじめに AWSのS3にファイルをアップロードするにあたり、今だとAWS Amplifyを使っ…
久しぶりのポエムです。 最近こんなブログがバズっていてそれに関連して思うところもあったので書きます。 別にアンサーブログとかそういうのではなくて、前々からぼんやりと思ってるところがありそれがこのブログ記事によって刺激されたので吐き出すって感…
自転車を買った。 といっても最近流行りの感じやつではなくて折りたたみ自転車だ。 きっかけ きっかけは家族と行ったショッピングモールの自転車屋でたまたま見かけたCarryMeという折りたたみ自転車だ。 https://pacific-cycles-japan.com/carryme/ こんなに…
前提 はじめに virtiofsさっそく試す もうちょっとちゃんと計測してみる Named Volumeを試してみる まとめ 追記(超重要) 追記2 前提 特にVSCodeのRemote Containers使ってる人には耳寄りです。別に使ってなくてもMacでDocker Desktop使ってる人ならあては…
ただの日記です。 僕は普段、基本的に全ての書籍・漫画は電子書籍で読んでいる。 実際にはKindleがほとんどだ。オライリーやManningの本のようにAmazon上で電子書籍が買えないものも電子版をKindleに入れて持ち歩いている。 このKindleの電子書籍を読むため…
横浜・みなとみらい近辺で実際に自分が行ったことがあるところで電源があるカフェのまとめ
ちょっとそんな話をする機会があったのでついでにまとめておく。技術的な内容というよりはポエムに近いなぐり書きなので甘い部分は多々あると思う。 前提 大前提としてあくまでも僕個人の感覚だし、自分の置かれている状況を踏まえての話なのでフラットな比…
今回、とあるAPIを試しに実装する機会があってPythonでFastAPIで作ろうかと思ったのだけれどせっかくなのでNest.jsを試してみることにしたのでそのメモ。 Nest.jsとは セットアップ Fastifyを使う Controllerを実装してみる パスパラメータ クエリパラメータ…
タイトル通りです。 事の経緯はですね、2019年の7月に購入したMacBook Proをずっと使ってたんですが、2021年にM1 MaxなMacBook Proに買い替えたんです。 僕は大体2年に1回くらいのペースでそのときの1番盛り盛りにしたスペックのMacBook Pro(MBP)を買い直…
はじめに 仕事柄、地理情報を扱うですがこれまでは件数も少なく込み入った処理もなかったのでファイルで出力されたものを参照するくらいでした。ただ、これだと今後の拡張性とかちょっと込み入ったことをするのになかなか難しいなーと思っていたこともありPo…
2月に買ったものたちです。いつも新刊とかセール情報をチェックしてて気になるものを見つけたら片っ端から買ってるのですが、その結果積ん読がたまり過ぎてるので最近は欲しい物リストに入れて買わないようにしてたりもします。なので2月はほとんどがマンガ…
はじめに 今回、React Nativeで開発しているとあるアプリでAWS Amplifyを使ったのですがBitriseでビルドしたりチーム開発で使うにあたってちょっと困ったりしたのでメモ。 はじめに 前提 なぜAmplifyを使ったか Bitriseでビルドする ではどう対応するか Bitr…
※ 当初、成田空港での検査を「PCR検査」と書いていましたが正確にはPCRが検査ではなく「抗原検査」でした。該当箇所は単に「検査」と修正しました。 はじめに 実は2022年の1月22日から10日ほど仕事でブラジルに行ってました。2年ぶりの海外出張です。 今回は…
2021年12月のものを2月に出したのですが、成田空港でのPCR検査結果待ちがあまりにも長いので2022年の1月に購入したものをもうまとめちゃいます。今月は2年ぶりの海外出張に向けてみなさんに教えてもらったマンガとかとまとめ買いしてます。 書籍 1日3分見…
2022年ももう2月になってしまったこのタイミングで今更なんですが、2021年12月に購入した本たちです。12月は個人で持っている会社の決算月だったこともあり技術書をまとめて購入したりしています。 書籍 ソフトウェア工学 ふつうのコンパイラをつくろう 言語…
(Update)このブログは最後の追記だけを見れば事足ります。 Amplify ConsoleでとあるReact、Next.jsベースのアプリケーションをホストしているんだけど、最新のプッシュで動いたデプロイがビルドのフェーズで落ちてしまった。 ログは以下。 2022-01-12T01:2…
毎年恒例のやつをやっていきます。これまではもう一方のブログでやっていたんだけど、最近はnoteとかも使い分け面倒になってほぼこっちのブログに集約しつつあるので今年はこっちに書きます。 はじめに 良かったもの TP-Link Deco X60 象印 圧力IH炊飯ジャー…
もう12月も終わりに差し掛かりつつあるのですが、いまさら2021年11月に買った本たちです。11月はブラックフライデーがあったのでいろんな本が安くなってましたね。特に96円になってた本が多かったので悩まずに購入してました。 書籍 オンラインで起業・集客…
本記事はAWS Startup Community Advent Calendar 2021の20日目です。 ポエム、というかいろんなことを赤裸々に語ろうと思います。が、一回とめどなく書いたらとても文章が長くなったのでかいつまんで書き直しました。もし内容的に興味がある部分があったらTw…
この投稿は続編です。 New Relic CodeStreamを試してみるというブログを先日あげました。 www.keisuke69.net 紆余曲折あったものの、なんとか連携できて無事にNew Relic上でエラーを検知したらNew Relicの画面から問題のソースコードおよびその箇所をIDEで開…
本記事はNew Relic Advent Calendar 2021の8日目です。結論から言うとタイトルにある通り時間切れで挫折しました。 なのでここからのブログの内容は最終的に時間切れで挫折に至るまでの戦いの記録です。あまり参考にはならない。 => 見るべき場所を間違って…
2021年11月のサーバーレス関連まとめです。こちらのイベントの内容です。 serverless-newworld.connpass.com イベントタイトルにあるように、2020年9月からやってきたこのアップデートまとめシリーズは今回で最後です。 とりあげるサービス 各クラウドのサー…
2021年10月に買った本たちです。10月はKindleの9周年記念で最大70%オフというセールが展開されてたのでいつもより色々購入しました。 書籍 そろそろNotion やってはいけないデザイン ソロトレッキングの登山術 ひとりで楽しく安全に山を歩くためのガイドブッ…
2021年10月のサーバーレス関連まとめです。こちらのイベントの内容です。 serverless-newworld.connpass.com Update: アーカイブが以下で公開されています。 www.youtube.com とりあげるサービス 各クラウドのサービスは大体このあたりを中心に取り上げます…