2021-01-01から1年間の記事一覧
2021年4月のサーバーレス関連まとめです。こちらのイベントで取り上げる内容です。 serverless-newworld.connpass.com 今後はAWS以外のアップデートも取り上げていく予定ですが、ひとまず2021年4月分についてはAWSのサーバーレス関連のみです。 2021年4月の…
2021年4月が終わったので4月買った本(マンガと小説以外)を晒していきます。4月はいろいろ買ったもののほとんど読めてない。 例によってリンクはアフィリンクです。 WEB+DB PRESS Vol.122発売日: 2021/04/24メディア: Kindle版 Web技術の総整理ってことで復…
2021年3月のサーバーレス関連まとめです。こちらのイベントで取り上げる内容です。 serverless-newworld.connpass.com 2021年3月のリリース 1月、2月は少なかったんですが3月になって増えてきましたね。年明けて2ヶ月たってようやく本気だしてきたのでしょう…
本投稿は2021年3月31日の21時から開催予定のイベント(ライブストリーミング)で話す内容(の一部)です。もしお時間があればぜひこちらにもご参加ください。登録はこちら。 Update!!: ライブ配信のアーカイブが公開されてますのでよろしければこちらもどうぞ…
自分メモです。 Visual Studio Codeで記事や書籍等を執筆するにあたっての環境を久しぶりに整えようと思ったのでせっかくならまとめておこうと思います。 vscode-textlint vscode-textlint は著名なテキスト校正ツールであるtextlintをVS Code上から実行する…
2021年3月ももう終わりということで、今月買った本(マンガと小説以外)を晒していきます。 例によってリンクはアフィリンクです。 はじめての人の簿記入門塾―まずはこの本から!作者:浜田 勝義発売日: 2005/10/19メディア: 単行本(ソフトカバー) 先日、持…
ちょっと大げさなタイトルだけど単にJavaScriptで時間を計測するような処理を実装しようとしたら上手く行かなかった話。 最初は普通に1秒おきにカウントしていけばいいだけなんじゃないの?と思って安直にこんな感じで書いてみた。 //ゼロ埋め const padding…
はじめに 最近、React Nativeで作ったアプリをBitriseでビルドするのを試しています。 ワークフロー自体はBitrise側が連携するリポジトリをスキャンして雛形を用意してくれるので導入自体は簡単です。 ところが、Bitriseのビルドはプランごとにビルド時間の…
もともと漫画はかなり読むけど本はあまり読まないんですね。特に技術書とかビジネス書みたいなものは。 そうはいいつつもたまに買うんですが、いつも買ったままで忘れることも多いんです。 特に自分の場合これまですべてKindleで買っていることもあり、そう…
備忘録です。 最近、React Nativeで作ったアプリをBitriseでビルドするのを試しています。 Bitrise - Mobile Continuous Integration and Delivery このBitriseというプラットフォームはとても使いやすくて、ビルドのためのワークフローの定義も直感的にでき…
2021年2月のサーバーレス関連まとめです。こちらのイベントで取り上げる内容です。 serverless-newworld.connpass.com 2021年2月のリリース 1月に引き続き2月もあまりアップデートはなかったです。逆にその分Lambdaなんかはre:Inventでお腹いっぱいになった…
2021/03/01に数年ぶりに更新しつつ書き直しました!オリジナルはこのブログで7年前に書いたもので、途中からはQiitaで更新していたのですが今後はこちらを更新します。 自分用のメモですが、Gitを使って開発してる場合によくあることを簡単にまとめました。 …
noteで書きました。 note.com
なんか最近めっきりモバイルアプリのネタが増えつつありますが、今回も小ネタです。 タイトルどおりです。 XCodeでいざ、プロジェクトをArchiveしてExportしてipaを作ろうと思ってメニューの Product > Archive を実行しようとしたら Archive がグレー表示さ…
Remote Containersシリーズです。 はじめに 全体の流れ コンテナのセットアップ iOSのシミュレータで実行 Androidのエミュレータで実行(失敗) 追記1 まとめ はじめに 自分はいつも開発環境としてRemote Containersを使った環境を用意しています。多くの場…
今回も小ネタです。 はじめに OmegaConfとは やってみる はじめに これまでPythonで設定ファイルっぽいものを扱うときにはyamlファイルを用意してそれを普通に読み込んで使ってました。 例えば以下のようなyamlをconfig.yamlとして用意した場合、 name: Scot…
2021年1月のサーバーレス関連まとめです。こちらのイベントで取り上げる内容です。 serverless-newworld.connpass.com 2021年1月のリリース 昨年の11月30日からAWSの年次グローバルカンファレンスであるre:Inventが開催されたことで12月は大きなアップデート…
完全に自分用メモです。 VS CodeでPython書いてるんですがLinter、つまりコード規約のガイドラインにどの程度沿っているか静的解析をするツールとして標準でPylintが有効になってるんですがそれを使うのではなくflake8を入れるって話です。 なぜ、flake8を入…
Pythonの話です。見る人が見たらどうってことない話なんでしょうがちょっと混乱したのでメモ。 以下のような構造のリストがあったとします。 [ { "key": 1, "name": "Foo Bar", "email": "foobar@example.com" }, { "key": 2, "name": "Scott Tiger", "email…
Poetryでプライベートリポジトリからパッケージをインストールする必要がありいろいろ調べてみたのでそのメモ。あとAWS CodeArtifactも試してみたので。 はじめに まず、pipもpoetryも基本的には依存関係の解決、つまりパッケージのインストールにはPyPIとい…